入所申込み必要書類
書類は子ども1人につき1式の提出が必要となります。
1.支給認定申請書兼保育所等利用申込書
2.保育が必要であることを証明する書類(原則として父母の書類)
次に該当する項目の書類の提出が必要です。
この場所をクリックして詳細をご覧ください。
保護者の状況 | 提出書類 | 記入上の注意事項 |
会社などに勤務 | 在職証明書の原本 | ※月60時間以上の就労が証明されない場合は、求職扱いとなります。 ※産休・育休明けの入所申込の場合は、期間の記入が必要です。 |
自営業、 農・漁業など |
就労状況申告書の原本 及び 民生委員の状況確認報告書の原本 |
※農・漁業の場合、冬期の就労状況についての記載が必要です。 |
内職 | 次のいずれかの書類 雇用されている場合 … 在職証明書の原本 自営の場合 … 就労状況申告書の原本及び 民生委員の状況確認報告書の原本 |
|
産前産後 | 母子健康手帳のコピー (氏名および出産予定日記載ページ) |
|
長期療養を要する病気、 または障がいのある |
次のいずれかの書類 医師の診断書の原本(保育が困難であることが記載されているもの) 身体障がい者手帳のコピー(氏名・等級・交付年月日記載ページ) 愛護(療育)手帳のコピー( 〃 ) 精神障がい者保健福祉手帳(1、2級)のコピー( 〃 ) |
※診断書に、保育が困難であることが記載されていない場合は、求職扱いとなります。 |
病人や障がい者などを看護・介護 | 次のいずれかの書類 医師の診断書の原本(看護・介護が必要であることが記載されているもの) 身体障がい者手帳(1~4級)のコピー(氏名・等級・交付年月日記載ページ) 愛護(療育)手帳のコピー( 〃 ) 精神障がい者保健福祉手帳(1、2級)のコピー( 〃 ) 介護保険被保険者証(要介護2~5)のコピー( 〃 ) |
※診断書に、看護・介護が必要であることが記載されていない場合は、求職扱いとなります。 |
災害等でり災した自宅等の 復旧活動 |
り災証明書などのコピー | |
大学、職業訓練校、専門学校などに通学 | 在学(籍)証明書の原本(受講期間が明記されたもの) 月60時間以上の受講状況がわかるカリキュラム表などのコピー |
※月60時間以上の受講が証明されない場合は、求職扱いとなります。 ※趣味の講座、カルチャースクールなどは認められません。 |
その他、市が認める場合 |
3.食物アレルギー調査票【食物アレルギーがある場合のみ】
4.保育料を決定するための書類【必要な方のみ】
この場所をクリックして詳細をご覧ください。
下記に該当する場合、書類の提出が必要です。
※平成31年1月1日、令和2年1月1日時点で青森市に住所がある方は、市が保有する税関連データを利用しますが、期限を過ぎて確定申告した場合など、税額に変更がある場合には市担当課へ連絡が必要です。
※未申告のため税データがない場合や、提出が必要な税書類が未提出の場合など、税額の確認が取れない場合には、令和22年4月1日現在の子どもの年齢に応じた最も高額な保育料が適用される場合があります。
書類の提出が必要な場合 | 提出書類 | 備考 |
子どもの就学前の兄弟姉妹が次の施設を利用している ●新制度に移行しない幼稚園 ●特別支援学校幼稚部 ●情緒障害児短期治療施設通所部 ●児童発達支援 ●医療型児童発達支援 |
在園(所)証明書の原本 | ※保育料の同時入所軽減の対象となります。 ※提出後に税額に変更があった場合は、速やかに変更後の書類を提出してください。 |
子ども本人または同居者が下記の手帳等の交付を受けている ●身体障がい者手帳 ●愛護(療育)手帳 ●精神障がい者保健福祉手帳 ●特別児童扶養手当証書 ●障害基礎年金証書 |
手帳等のコピー | ※保育料の階層によって、保育料が軽減される場合があります。
※提出後に税額に変更があった場合は、速やかに変更後の書類を提出してください。 |
※未申告のため税データがない場合や、提出が必要な税書類が未提出の場合など、税額の確認が取れない場合には、令和22年4月1日現在の子どもの年齢に応じた最も高額な保育料が適用される場合があります。
●令和2年度 各種書類のダウンロード●
令和2年度 青森市教育・保育施設等利用案内(PDF)
令和2年度 支給認定申請書兼保育所等利用申込書(PDF)
令和2年度 支給認定申請書兼保育所等利用申込書(記載例)(PDF)
在職証明書(PDF)
就労状況申告書(PDF)
食物アレルギー調査票(PDF)
保育所希望変更届(PDF)
教育・保育給付認定変更申請(届出)書(PDF)